近頃、Amazonプライムビデオで、
一家で葬儀屋さんを営むフィッシャー家の日常を
ユーモラスに描いたこのドラマにはまってしまい
おススメ!
シックス・フィート・アンダー
なかなかブログを書くことが
できませんでした
書くこともたくさん溜まっていますが、
ひとまずこれからですね
さらさら
続きです
装備も何も用意していないけど、
本来は翌日に走る予定だったんですよ~
ひとまず因島大橋の手前まで
走ってみることにします 
所どころ看板があるから地図がなくても
迷わないで行けます
大丈夫
向島の街を抜けて、走り続けていると、
あれま~
迂回路のお知らせの看板が ・・・
迂回路を走ってみると、きつめの勾配
自転車は押していきます
もぅ~大変
いきなり 
一山超えて、サイクリングロードに戻ります
あそこに見えるのが因島大橋ですね~
橋も見た事だし、尾道の街に帰って、
明日走りに来ようね~
満足
と、おっしゃる旦那に対して、
ここまで来たんだから橋を
渡ってから帰ろうよ~
と、私が言った一言が自分の首をも絞める
結果になっちゃったんです~ 

太川さんと蛭子さんはここから歩いて
橋を渡ったんだから凄いよね~
やるね~
2014年4月 ローカル路線バス乗り継ぎの旅
因島大橋は2階建ての構造で、
上が車道で、下のトラス内部には幅員4mほどの
自転車歩行者道がありま~す 
歩行者の橋の入り口は手前にあり、
原付バイクと自転車はそこより先に
入り口があります
登坂路は約1.5km
緩やかな上りが続きますが、
ダホンでも楽ちん~で上れました
まだ余裕
ここが歩行者との合流地点時かな
原付バイクだけは通行料50円
ちなみに普通車の料金は900円です
アミティでも走りたいな~
歩行者と自転車は無料で渡れます
上から見た因島大橋
この方達は6つの橋の全てを
歩いて渡ります

まだ一つ目の橋なので、
蛭子さんもしっかりとした足取りですね
今は外国の観光客の方達もいないし、
誰ともすれ違うことなく、
1270mの橋を渡れました
貸し切り
こういった地図があったら、

観光スポットにも寄れますが、
旦那が地図を持ってくるのを忘れた為
どこにも寄れません
ここで旦那さんに提案しました
選んで~
「今から尾道に帰って猫と遊んで、
明日出直して、1日かけて
観光しがてら走るか」
う~ん
「明日走る予定のルートを今から走って
もう生口島まで行っちゃうか」
迷う
の2択です
どうしようかな~??
とぐずぐず悩む旦那をほっといて
聞いただけ~
もうこのまま走って行っちゃお~
と私
では、そういう事で、
また青いラインに沿って走りましょう
因島アメニティ公園の前を通過
何~??
あの恐竜は ・・・
帰ってから調べたら恐竜の
ザウルくんでした 
ここから二手に分かれますが、
もちろん距離の短い
サイクリングロードを走ります 
このまま素直に走ったら生口橋までは、
5.5kmです
14時20分、ここでコンビニへ
これが今日初めての
コンビニ飯
食事&休憩です
何故ここまで来てコンビニのサンドイッチを
食べなくてはいけないんでしょうかね
それというのも、
このオヤジが地図を忘れてきたからです

因島では行きたかった名所があるんです
地図がないので、ここからは
Googleマップさんに頼ります
よろしく!
時間があったらここにも寄りたかった、
因島水軍城
ここで時刻は14時50分
<
p>
私が行きたかったのは、
サイクリストの聖地
日本唯一の自転車神社の ・・・
大山神社 8:30分~17:00 無休
この神社で、
お守りを買いたかったのに
それなのに~
山道は続くし、時間もないし、
ダホンではここまでが限界でした
残りあと2kmだったのに~
タイムアップ
自転車を押して行く手もありますが、
フェリーの最終に間に合わないから
残念ながらここで断念
何やってるんだか!
無茶ぶりな性格があだとなり、
今回とっても行きたかった場所にも行けず
美味しい食事もできず、
失敗しちゃった~
生口島に続きます~